Brain(教材)試し読み>>

【初心者向け】「UI/UX」「ユーザビリティ」とは?わかりやすく解説!

当ページのリンクにはプロモーションが含まれます
勉強中のトリ
  • 「UI」「UX」「ユーザビリティ」って何?
  • 使いやすいサイトとは?

この記事では、このような疑問にお答えします。

この記事でわかること
  • 「UI」「UX」「ユーザビリティ」とは?
  • UI、UX、ユーザビリティの関係性
  • 使いやすいサイトの作り方

デザイン4原則の記事で、「デザインはセンスでなく知識である」というお話をしました。

では、その“知識”をWebサイト制作にどう活かしていけば良いのでしょうか?

今回はそのヒントとなる、「UI」「UX」「ユーザビリティ」について、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

りほ

医療事務からいきなりWeb制作フリーランスになった私が解説します!

目次

「UI」「UX」「ユーザビリティ」とは?

りほ

いきなりですが質問です。
「Webサイトを作る目的」とは、なんでしょう?

勉強中のトリ

「見てもらうため」かな?

りほ

そうですね!
もう一歩踏み込むと、「行動してもらうため」です。

例えば、

  • お店やサービスを知ってもらうため
  • 商品を売るため
  • お問い合わせや予約をしてもらうため

など。

つまり、サイトを通して見に来てくれた人に、何かしら“行動”してもらうこと」がゴールです。

でも、せっかくサイトを作っても、

  • 情報がごちゃごちゃしていて、どこを見ればいいかわからない
  • スマホで開いたらボタンが小さくて押せない
  • 色や文字が見づらくて、すぐ閉じたくなる…

こんな風になってしまったら、もったいないですよね。

そこで大事になるのが、今回のテーマであるUI」・「UX」・「ユーザビリティです。

UIとは?(ユーザーインターフェース)

UI(User Interface)とは「見た目・操作まわりのこと」です。

ユーザーが実際に目にしたり、触れたりする部分のことを指します。

例えば、

  • ボタンのデザイン
  • フォントや色の使い方
  • メニューの配置
  • スマホでの画面表示

など、画面上の見た目や操作感そのものがUIです。

UXとは?(ユーザーエクスペリエンス)

UX(User Experience)とは「体験そのもの」です。

UXは、ユーザーがWebサイトやアプリを使って感じる体験の質のこと。UIよりももっと広い意味を持っています。

例えば、

  • 欲しい情報がすぐに見つかる
  • 操作していてストレスがない
  • サイトを見て「楽しい」「信頼できる」と感じる

など、使っていてどう感じたかがUXです。

「ユーザビリティ」とは?

最後に、「ユーザビリティ(Usability)=使いやすさ」です。

「UI」や「UX」に似ていますが、ユーザビリティはもっとシンプルに、“使いやすいかどうか”にフォーカスした考え方です。

  • 初めて使う人でも迷わず操作できる
  • 間違えてもすぐに戻れる
  • やりたいことがすぐできる

といったことが実現できていれば、「ユーザビリティが高い」と言えます。

3つの関係性をまとめると?

それぞれの関係をイメージで整理するとこうなります。

  • UI(見た目や操作)をよくすると、
  • ユーザビリティ(使いやすさ)が上がり、
  • UX(体験)も良くなる!
勉強中のトリ

なるほど!
でも、実際に何から始めれば…。

りほ

まずはユーザー目線になって、「わかりやすいUI」を考えましょう。

今日からできる「UIデザイン」

ユーザー目線で「UI」を考える

上で説明した通り、「UI」「UX」「ユーザビリティ」
この3つは、しっかりつながっています。

ユーザーに「また使いたい」「気持ちよく使えた」と思ってもらうためには、まずはわかりやすいUIデザインがポイントです。

UIデザインとは?

UIデザインとは、見た目や操作性を設計することです。

具体的には、

  • ボタンやアイコンのデザイン
  • 配色やフォントの選定
  • 画面のレイアウト
  • タップしやすいサイズ感や動きの設計

など、ユーザーが迷わず・気持ちよく操作できるように、画面まわりを設計する仕事・考え方のことを「UIデザイン」と言います。

実践!UIデザインにチャレンジ

例えば、初心者の方でやりがちなデザインに、こんなものがあります。

UIを意識しない場合
UIがわかりにくくクリックしづらい
りほ

これだと、「タイトル」や「ボタン」が紛らわしく、どこをクリックしたらいいのか分かりづらいです。

勉強中のトリ

ユーザビリティが悪いってことだね。

このようなことがないよう、

  • タイトルはセクションの区切りと視覚的にわかるように、横幅いっぱいに配置する
  • ボタンはインタラクティブ(押せそう)であると視認できるように、影や立体感を加える
  • リンクボタンには右矢印などのアイコンを付けて、遷移(リンク)することが視覚的に伝わるようにする

などを工夫すると、誰にでも使いやすいWebサイトを作ることができます。

UIを意識した場合
インタラクティブがわかるUI
勉強中のトリ

ボタンがクリックしやすくなったね!

りほ

「ユーザー目線」を大事にしていきましょう。

基本的には、少し前に取り上げた「デザイン4原則」を意識していれば、大きくユーザビリティが悪くなることはありません。

まとめ

Webサイトを作る上で大切な、「UI」「UX」「ユーザビリティ」という3つの考え方について説明しました。

UIを工夫して見やすく・操作しやすくすれば、ユーザビリティが上がり、結果としてUXも良くなっていきます

だからこそ、まずは「どんな人がどう使うか?」というユーザー目線に立つことが大事です。

「また使いたい」と思ってもらえるWebサイトを目指して、少しずつUIデザインにチャレンジしていきましょう。

次回は、「スマホで使いやすいWebデザイン」について解説します。引き続きチェックしてくださいね。

りほ

最後まで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
目次