Brain(教材)試し読み>>

【Webデザイナーとは?】Web制作の仕事の全体像を把握しよう!

当ページのリンクにはプロモーションが含まれます
勉強中のトリ

Web制作の仕事の流れって?

この記事では、このような疑問にお答えします。

この記事でわかること
  • Webサイト制作の一般的な流れ
  • 職種ごとの分担の仕方
  • サイト制作を一人で行うことは可能か?

Web制作は、「デザイナーがデザインして、コーダーがコードを書く」だけだと思っていませんか?実は、それだけではないんです。

私自身、以前はコーダーとして副業をしていましたが、現在はフリーランスのWebデザイナーとして、ノーコード(ローコード)という方法で、企画から納品までを一人で担当しています。

両方の働き方を経験したからこそ、「Web制作の全体像を知ること」の大切さを実感しています。

この記事では、Web制作の流れや関わる職種、そして一人で納品する方法について、わかりやすくお伝えしていきます!

りほ

医療事務からいきなりWeb制作フリーランスになった私が解説します!

目次

Webサイト制作の仕事について最初に知る必要性

Web制作の勉強をはじめる前に、Webサイト制作の全体の流れを把握しておくことは、とても大切です。

なぜなら、自分がどこを目指すのかどんなスキルが必要なのかを知ることができるからです。

勉強中のトリ

Web制作の仕事って、サイトを作るだけじゃないの?

りほ

シンプルに言ったらそうですが、実はその裏にいくつもの工程があるんです。

この記事を読んでいるあなたは、おそらくこれからWeb制作を学ぼうとしている方でしょう。

そんな方こそ、学習を始める前に「Web制作とはどういう仕事か?」を整理しておくことが大事です。

というのも、私自身が学び始めた当初、偏った思い込みで遠回りしてしまった経験があります。結果的に、必要なスキルや知識をあとから学び直すことになり、時間も労力もムダに…。

そんな回り道をしないためにも、まずはWeb制作の“全体像”をしっかり押さえておきましょう。

Webサイトができる手順

では早速、Webサイトが作られる過程を確認しましょう。

りほ

突然ですが、Webサイトが一般的にどのように制作されるかイメージできますか?

勉強中のトリ

「デザイナーがデザインをする」くらいしかイメージが湧かない…。

制作する側のリソース(人材や時間など)やサイトの規模によっても、「制作手順」や「方法」は多少変わってきますが、ここでは一般的な制作過程を6つのSTEPに分けて解説します。

Web制作で活躍する人たち

サイト制作で働く人たち
Web制作で活躍する職種

Web制作に携わる職種は、主に以下の3つがあります。

Webディレクター

①Webディレクター

チームのリーダー、責任者

Webディレクターは、プロジェクトにおいて、受注から企画・設計、制作進行、運用までの段階でさまざまな仕事を指揮する職種です。

Webデザイナー

②Webデザイナー

サイトのデザインをする人

Webデザイナーは、Webサイトの企画やデザイン、制作を行う職種です。

Webプログラマー

③Webコーダー

サイトを動くようにする人

Webコーダーは、Webデザイナーが作成したデザインを基に、HTMLやCSSなどのプログラミング言語を用いてWebサイトを作成する職種です。

りほ

それぞれの職種がWebサイト制作の流れの中でいつ・どんな風に関わるのかを、順を追って見ていきましょう!

Web制作の手順

では、

  • Webディレクター
  • Webデザイナー
  • Webコーダー

の3つの職種の人が、どのタイミングでどんな仕事をするのか、流れで見てみましょう。

STEP
ヒアリング・企画
ディレクター

クライアントと打ち合わせをして、どんなサイトがほしいか聞くよ!
その上でサイトの目的やコンセプトを決めていくよ!

  • ヒアリング
  • コンセプト設計
  • ケジュールや予算の管理
STEP
Webサイト全体の設計
ディレクター

クライアントの目的を達成するために、まずはサイトのラフ案を制作するよ!

  • サイトマップ制作(ページ構成)
  • 各ページのレイアウト作成(ワイヤーフレーム)
STEP
デザイン
デザイナー

ディレクターの案をカタチにしていくよ!
デザインカンプというデザインの設計図を作っていくよ!

  • デザインカンプ作成
  • 素材作成(ロゴ、バナーなど)
STEP
コーディング
コーダー

デザインがブラウザ上で見れるようにコーディング(プログラミング)していくよ!

  • コーディング
  • システム作成
STEP
最終確認
ディレクター

直すところがないか最終確認をするよ!

コーダー

必要があれば修正をしていくよ!

  • 最終確認
  • 修正
STEP
完成
ディレクター

完成したらクライアントさんに納品するよ!

  • サイト公開
  • 納品

以上が主な流れになります。

デザイナーがディレクターを兼務していたり、コーディングもできるデザイナーがいたりと、必ずこの業務分担という訳ではありませんが、「一般的なサイト制作の流れ」として把握していただければと思います。

勉強中のトリ

こうやって分担しているんだね。

たった一人で納品することは可能か?

勉強中のトリ

冒頭で、一人で納品する方法もあると言っていたけれど、そんなこと本当に可能なの?
こんなに工程があるなら大変そう…。

りほ

実際、一人でWeb制作を行う場合、すべての手順を一人でこなすのは膨大な時間がかかり、自分の強みを発揮する余裕もなくなってしまいます。
そこで、便利な手法を選択して効率的に進めていくことが大切です。

勉強中のトリ

便利な手法?

りほ

はい!その便利な手法が、よく耳にするノーコードです。

ノーコードにすることで、いちばん工数のかかる「デザイン」と「コーディング」を一体化でき、一人で対応することが可能になります。(具体的な制作方法については、次の記事でご紹介します。)

ノーコードでの制作は、直感的な操作でデザインから公開までを完結できるため、細かい知識や経験がなくても、短期間でWebサイトを制作することができます。

このように、ノーコードツールを活用することで、一人でもWebサイトの納品が現実的になります。

まとめ:サイトが作られる工程をイメージできることが大事

今回は、Web制作の「仕事内容と全体の流れ」についてお話ししました。

この流れを理解することで、「どんなスキルが必要か」を具体的にイメージできるようになり、効率よく学習を進めることができます。

私自身せっかちな性格で、独学を始めた当初は深く考えず手を動かすばかりでした。でもその結果、「なぜこの手順が必要なのか」が曖昧なまま、何度も遠回りすることに…。

だからこそ、最初に“全体像”を知ることは、とても大切です。

次回は、私が一人でWebサイトを納品するときに愛用している「WordPress」について、詳しくご紹介します!

りほ

最後まで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
目次