Brain(教材)試し読み>>

【初心者必見!】初めての独自ドメインは何にしたらいい?ポートフォリオ用に長く使えるドメインを!

当ページのリンクにはプロモーションが含まれます
勉強中のトリ

初めての独自ドメインって何にしよう?

この記事では、このような疑問にお答えします。

  • 初めての独自ドメイン選びについてのポイント
  • ポートフォリオサイトと事業サイトの違い
  • 「ルートドメイン」と「サブディレクトリ」

Web制作の勉強を始めたばかりの方は、「独自ドメインを取ってサイトを公開してみよう!」と思っても、実際の案件ではないため、どんなドメインにすればいいのか迷うことが多いです。

とはいえ、いきなりお客様のドメインで練習するわけにもいきませんよね。
そこでおすすめなのが、自分用の練習サイトで試してみる方法です。

ただし、ドメインは一度取得すると変更できないため、適当に決めてしまうと後で使えなくなったり、再度契約し直してムダな出費になることも…。

この記事では、このブログを読んでWeb制作を学んでくれた方が、将来きっと必要になる「自分用サイト」を想定しながら、後悔しないドメイン選びのポイントを解説します。

りほ

医療事務からいきなりWeb制作フリーランスになった私が解説します!

目次

【おすすめ】ポートフォリオ用の独自ドメイン

Web制作を勉強している方は、実案件を受ける前に、自分用のサイトで独自ドメインを取得することが多いです。

例えば、架空の会社のWebサイトを練習用に作るとして、そのたびに新しいドメインを取得していたら、コストがかさんでしまいますよね。

そんな時によくあるのが、自分の作品をまとめて掲載できるポートフォリオサイト用のドメインを1つ取得して活用する方法です。

ポートフォリオと言っても、誰に見せるかで内容は大きく変わってきます。このブログのロードマップに沿って学んでいる方に向けて、ドメイン選びのコツをご紹介します。

おすすめしない独自ドメイン

よくあるのが、「~portfolio.com」のようなドメインです。

一見すると、Web制作初心者さん全員に合いそうですが、注意が必要です。

というのも、「ポートフォリオサイト」とは、本来、制作会社やディレクターなど同業者や仲介者に向けて、自分のスキルや実績をアピールするためのもの。いわば、「私はこんなことができますよ!」という実力提示の場です。

りほ

そのため、直接のお客様向けではないことが多いです。

でも、私が推奨しているのは、同業者から案件をもらうスタイルではなく、自分でお客様にアプローチしていくWeb制作です。

だからこそ、必要なのは「一般のお客様に響くポートフォリオサイト」。伝える相手が違えば、見せ方やドメイン選びも変わってきます。

一般のお客様に響くポートフォリオサイト

一般的なポートフォリオサイトが「私はこんなスキルを持っていますよ」という実績の提示を目的としているのに対して、事業サイト誰の、どんな悩みを、どうやって解決するかという“想い”や“使命”を伝えるサイトです。

つまり、お客様の立場で見たときに、「この人にお願いしたい」と思えるような内容になっていることが重要となります。

事業サイトの作り方については別途記事で解説しますが、まずは自身の「事業名(屋号)」を決めることが、ドメイン取得への第一歩になります。

例えば、「〇〇 design」や「studio △△」など、自分がどんなスタンスでWeb制作をしているのかが伝わる名前を考えてみましょう。

屋号が決まると、それをもとにしたドメイン(例:〇〇-design.comstudio-△△.jp など)を取得することになり、結果的に長く使えるサイトの“土台”ができます。

ドメインは、これから長く使っていく「看板」になるもの。練習段階だからといって適当に選ばず、未来のお客様に見せることを意識して選ぶのがポイントです。

初案件までのドメインの使い方

勉強中のトリ

いきなり事業サイト用のドメインを取得しても、まだ何も作れないよ…。
まずは練習がしたいのに。

りほ

安心してください。実はそのドメインを使いながら、しっかり練習もできるんです。

サブディレクトリを使って練習サイトを作ろう!

独自ドメインを取ったら、まずはその中に「練習用のサイト」をいくつか作ってみましょう。

ここで使うのがサブディレクトリという仕組みです。

例えば、あなたのドメインが yoursite.com だとしたら、以下のようなURLで架空のサイトを公開できます。

  • yoursite.com/pan-cafe/(パン屋のサイト)
  • yoursite.com/beauty-salon/(サロンのサイト)

この「/〇〇/」の部分がサブディレクトリと呼ばれるもので、1つのドメインの中に、いくつも小さなサイトを入れられるようなイメージです。

サブディレクトリを使えば、何度でも練習できるし、見た目は本番サイトとほとんど変わりません。

慣れたら“本サイト”も育てていこう

サブディレクトリでいくつかサイトを作っていくと、「これはお客様に見せてもいいかも!」と思える作品が出てくるはずです。

そうしたら、あなたのドメインの事業サイトのルートドメイン(例:yoursite.com)に、本格的な自己紹介やサービス紹介のページを作り、事業サイトとして展開しましょう。

これが「お仕事につながる本サイト」として育っていきます。

まとめ

  • 独自ドメインは一度取得すると変更できないため、後悔しない選び方が重要
  • ポートフォリオサイト用のドメイン選びは、お客様向けの内容にするのがおすすめ
  • サブディレクトリを使えば、複数の練習サイトを1つのドメイン内で簡単に作れるので、練習にも本番サイトにも活用可能
  • ドメインを事業名(屋号)に合わせて取得し、将来的に事業サイトを構築できる土台を作る
りほ

最後まで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
目次