Brain(教材)試し読み>>

【Webデザイン基礎】「フォント」と「タイポグラフィ」について学ぼう!

当ページのリンクにはプロモーションが含まれます
勉強中のトリ

「フォント」や「タイポグラフィ」って何?

この記事では、このような疑問にお答えします。

この記事でわかること
  • フォントとは何か?
  • 明朝体とゴシック体の違い
  • タイポグラフィとは何か?
  • 読みやすい文字配置のポイント

Webデザインと聞くと、色や画像に目が行きがちですが、実は「文字」もサイトの印象を大きく左右します

この記事では、フォントとタイポグラフィの基礎から、WordPressでの設定、読みやすさのコツまで、初心者でも実践できるポイントを解説します。

りほ

医療事務からいきなりWeb制作フリーランスになった私が解説します!

目次

フォントって何?明朝体とゴシック体の違いを知ろう

明朝体とゴシック体
明朝体とゴシック体

フォントとは、簡単に言うと文字のデザインのことです。

例えば、同じ「あ」という文字でも、フォントが変わると、やさしく見えたり、キリッと引き締まって見えたりします。

Webサイトでも、どんなフォントを使うかで、全体の印象が大きく変わってきます。

ここでは、よく使われる「明朝体」と「ゴシック体」の特徴を、初心者の方にもわかりやすくご紹介していきます。

①明朝体(みんちょうたい)

明朝体

明朝体は、細くて繊細な線と、筆で書いたような小さな飾り(「ウロコ」と呼ばれる三角形)が特徴のフォントです。

本や新聞でよく使われてきたので、落ち着いた上品な雰囲気があります。

明朝体の特徴
  • 縦の線は細く、横の線は太めで、メリハリがある。
  • 文字の端に「ウロコ」という小さな飾りがある。
  • 読みやすく、丁寧でフォーマルな印象。

Webサイトでの使いどころ-

  • ブログの本文や、長い文章に使うと読みやすい。
  • 高級感や信頼感を出したいサイトにぴったり(例:和風のカフェ、法律事務所のサイト)。
  • 例:游明朝体、Noto Serif JP。

②ゴシック体

ゴシック体

ゴシック体は、線の太さがほぼ同じで、シンプルでスッキリした見た目が特徴のフォントです。

飾りがなく、はっきり読みやすいので、現代的なデザインでよく使われます。

ゴシック体の特徴
  • 線が均等で、角ばった直線的なデザイン。
  • 飾り(ウロコ)がなく、視認性が良い。
  • カジュアルにもプロフェッショナルにも使える。

Webサイトでの使いどころ-

  • 見出し、ボタン、短いテキストに使うと目立つ。
  • 親しみやすいブログやカジュアルなECサイトに合う(例:ファッションやカフェのサイト)。
  • 例:ヒラギノ角ゴ、Noto Sans JP。
りほ

まずは、「明朝体」と「ゴシック体」の2つを知っているだけでも、サイトの雰囲気作りに役立ちます!

フォントをWordPressサイトで使う方法

このブログはWordPressでのサイト制作を解説しているので、WordPressでのフォント設定にも軽く触れておきます。

WordPressの一般的なテーマを使用してサイトを作る際は、テーマの仕様にもよりますが、基本的に簡単に「フォントの設定」ができるようになっています。

ちなみに、このブログで使用している「SWELL」では、このように設定ができます。

カスタマイズ>サイト全体設定>基本デザイン>フォント設定

SWELLフォント設定
SWELLフォント設定
りほ

実際の画面(カスタマイザー)では、プレビューを確認しながら変更できるので便利です。

※「フォント変更が不可」のテーマもあります。(Lightningなど有料プラグインかCSS対応

タイポグラフィ入門:読みやすさの秘訣

タイポグラフィとは、文字を「読みやすく、魅力的に見せる」デザインのテクニックのことです。

フォントを選ぶだけでなく、文字の大きさや間隔、配置を工夫することで、Webサイトやブログがグッと使いやすくなります。

タイポグラフィ
  • フォントの種類
  • 文字の大きさ
  • 文字の太さ
  • 文字の間隔
  • 文字の色

などを通じ、文字を読みやすく、美しく、そして効果的に配置するデザイン手法のこと。

初心者でも簡単に試せる、読みやすさの3つのポイントを紹介します!

①文字サイズ

文字サイズは、読みやすさと印象を決める基本です。

適切なサイズを選ぶことで、Webサイトの印象が向上します。

箇所文字サイズ
見出し(h2)24px〜32pxくらい
小見出し(h3)20px〜24pxくらい
本文16px〜18pxくらい
Webサイトにおける文字サイズの目安

文字サイズ見本-

  • 30px
  • 20px
  • 15px
  • 10px

②行間

行間(行と行の間隔)は読みやすさを高める重要な要素です。文字サイズの1.5倍(例:16pxなら24px)を目安に設定すると、読みやすくなります。

段落と段落の間には20~30px程度の余白を設けると、文章のまとまりが明確になり、読み進めやすくなります。

③文字の色とコントラスト

文字の色は黒や濃いグレー(例:#333)が読みやすく、背景とのコントラストを強く(例:白背景に黒文字)することで視認性が向上します。

薄い色は避け、高いコントラストにすることで、ユーザーはストレスなくサイトを閲覧することができます。

まとめ:文字を整えるだけでサイトの印象も変わる

文字を整えるだけで、サイトの印象は大きく変わります。

文字サイズや行間、フォントの選び方を少し工夫するだけで、読みやすさがぐんと向上し、訪れた人に「丁寧に作られたサイト」という印象を与えることができます。

大切なのは、読み手の立場になって考えることです。「どんな文字ならストレスなく読めるだろう?」と想像しながら、レイアウトを整えてみましょう。

次回は、Webサイトの印象を大きく左右する「色」について解説します。ぜひあわせてご覧ください。

りほ

最後まで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
目次