Brain(教材)試し読み>>

Webページの基本!「セクション」と「見出し」を学ぼう!

当ページのリンクにはプロモーションが含まれます
勉強中のトリ

Webページはどのように構成するの?

この記事では、このような疑問にお答えします。

この記事でわかること
  • 「セクション」と「見出し」について
  • 見出しタグ(hタグ)の使い方
りほ

医療事務からいきなりWeb制作フリーランスになった私が解説します!

目次

ページの中身を構成する「セクション」と「見出し」

Webページは、見た目だけでなく、「中身の整理の仕方」も大切です。

読む人が「今どこを読んでいるか」「全体で何が書かれているのか」をスムーズに把握できるように、ページの中身は小さなまとまり=セクションに分けて作られます。

そして、それぞれのセクションにタイトル=見出しを付けることで、内容がさらに分かりやすく伝わるようになります。

セクションと見出し
「セクション」と「見出し」

セクションとは?

セクションとは、ページ内のコンテンツをテーマごとに区切った「まとまり」のことです。

例えば、「自己紹介」というページなら、

  • ご挨拶
  • 経歴
  • スキル・資格
  • 今後の目標

といったように、内容ごとにセクションを分けて整理することで、読みやすさがぐんと上がります。

「セクション」例
りほ

ページが本の「章」だとしたら、セクションは「節」のイメージです。

見出し(h1~h6)とは?

セクションごとに付けられるタイトル、それが「見出し」です。

勉強中のトリ

「見出し」って、太字になっているところだよね?

りほ

見え方としてはそうですね!
でも、Webサイトの見出しはもっと大事な役割があります。

実は、Webサイトでは「見出しタグ(hタグ)」というものを使って、見出しを付けます。

見出しタグは、重要度によってh1~h6まであり、h1が最も重要h6が最も重要度が低いタイトルを指します。

hタグのポイント-

  • hは「Heading(見出し)」の略で、HTMLコードの一部。
  • 数字が小さいほど重要(h1が一番大事)。
  • ページの構造を整理し、ユーザーと検索エンジンに内容を伝える役割がある。
勉強中のトリ

HTMLコード? ノーコード派でも覚えなきゃいけないの?

りほ

確かに「hタグ」はコードですが、Webサイトを作るなら知っておきたい超基本の知識です。
WordPressでサイトを作る場合も、各ページに「見出し(h)」を設定していきます。

※WordPressでの見出しの使い方はこのあと説明します。

見出しタグ(h1~h6)の使い方

先ほど、見出しタグは、「重要度によってh1~h6まである」とお伝えしましたが、ここでもう少し具体的な使い方を見ていきましょう。

見出しタグの重要度

見出しタグの優先度
見出し(h1~h6)の重要度
見出し使い方
h1ページのメインタイトル。通常、ページに1回だけ使う(例:この記事の「Webページの基本!セクションと見出しを学ぼう」)。
h2各セクションのタイトル。同じページで複数使える。
h3~h6さらに細かいサブセクションのタイトル。必要に応じて使う。
hタグの具体的な使い方

見出しタグ(hタグ)は、Webページを「本の目次」のように整理するイメージで使います。

hタグの使い方
hタグは入れ子で使う
りほ

これがあると、ユーザーが読みやすくなり、Googleなどの検索エンジンにも内容が伝わりやすくなります。(=SEO対策)

WordPressでの見出しの使い方

勉強中のトリ

なんか難しそう…。

りほ

実際にWordPressで使う場合は、とっても簡単です。

WordPressでは、「見出しブロック」というブロックを使用すると、h1~h6まで自由に選択ができます。

ページタイトルが自動でh1に設定されるので、ページのコンテンツ編集時には、「h2」から使っていきます。
(見出しブロックを選択すると、まずは「h2」が選択されます。)

WordPress見出しブロック
WordPress見出しブロック

まとめ:見やすく伝わるページ作りの基本は「セクション」と「見出し」

おさらい
  • セクション:ページの中身をテーマごとに区切った「まとまり」
  • 見出し:セクションの内容を伝えるタイトル。hタグで構造化する
  • h1〜h6:重要度に応じて使い分けることがポイント
  • WordPressでは簡単に設定できるので、積極的に使ってみよう

Webページは、ただ情報を並べるだけでなく、「見やすく、伝わりやすくする工夫」がとても大切です。

今回学んだ「セクション」と「見出し」は、まさにその土台になる部分なので、ページの構成に自信がない…という方も、まずはこの基本を意識するだけで整ったサイトになります。

次回からは、Webデザインの基礎に入っていきます。引き続きチェックしてくださいね。

Q&A

hタグの“h”は大文字ですか?小文字ですか?

結論:どちらでも可です。

ですが、現在のHTML(HTML5)では小文字で書くのが正式な書き方とされています。

セクションの中にセクションが入っても良いのですか?

良いです。

Webページの構造は、本のように「章」の中に「節」、その中にさらに「項目」があるようなイメージです。
たとえば、「経歴」というセクションの中に「学歴」や「職歴」のセクションを入れるのは自然なことです。

HTMLでは、<section>の中にさらに<section>を入れることもできます。
このように意味のまとまりごとに区切り、必要に応じて入れ子にすることで、ページ全体の構造が分かりやすく整理されます。

りほ

最後まで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
目次